
こんにちは。
越谷と草加の雑貨屋さんBranch m’.(ブランチエム)です。
先日、新越谷ヴァリエ店で行われたワークショップの様子をご紹介します♪
今回は初の先生を迎えての、編み物ワークショップ。
私、スタッフ秋元も参加させていただきました!
多分、20年ぶりくらいでしょうか 笑
かぎ針一本で形を作っていく面白さ。
久しぶりに編み始めると、意外と感覚が残っていて、懐かしさも感じながら夢中になって編んでしまいました!
出来上がったコースターは、花瓶や雑貨を飾って..
とっても素敵なインテリアになりそうです♪
手作り作家さんのワークショップ
手作り作家 きぽっち先生のワークショップ
今回初開催のきぽっち先生のワークショップ。
とっても気さくで、明るい先生が教えてくださるのは、かぎ針編みです。
私も中学生くらいの時に、母に教えてもらって編んだ記憶があります。
かなり久しぶり..
今回教えていただくのはこちらの素敵なドイリーコースターです。
まるでレースのような素敵な編み目!
私が編んだ記憶があるのは、もっともっと単純な、四角い形のものだったような..。
かぎ針編みの楽しさは、かぎ針一本でどんな形も仕上げることができるところ。
なんだか無限の可能性を感じてしまいます 笑
まずは好きな色を選ぶところから。
色とりどりの糸の中から、作りたい色を選びます。
こちらはコットン糸。
初心者さんには、アクリルの毛糸が編みやすいとのことでしたが..
お手本の可愛さから皆さんこちらのコットン糸をチョイス!
私も白いコットン糸で作らせていただくことにしました!
今回は初心者さんから、私のようにかなり久しぶりの方もいらっしゃいました!
さぁ、無事 編みあがるんでしょうか?
お教室スタートです!
手作り作家さんのワークショップ
かぎ針編みのドイリーコースター作り その1
初開催のきぽっち先生のワークショップ。
まずはニックネームを教えあうところからスタートしました!
気さくなきぽっち先生らしい、アットホームなワークショップの始まりです♪
先生自作の、こんなレシピも!
なんでもできてしまうきぽっち先生。
編み物は、おばあちゃん直伝だそうです。
さあ!まずは正しい糸とかぎ針の持ち方から教えていただきます。
かぎ針は、右手で鉛筆を持つような感じで持ちます。
続いて左手。
左手は、糸かけの役目を果たすので重要です!
1、まずはくるくるくると三回人差し指に糸を巻きつけます。
2、巻いた糸を三連の輪のまま外して右手に持ち替えます。
3、左手の小指から手の甲を通すようにして糸を挟んだら、そのまま中指と親指で輪を持ち替えます。
こんな感じです!
これが初心者さんにはなかなか難しい… 汗
ですが皆さん必死でチャレンジです。
この持ち方をキープして、いよいよ編んでいきます!
手作り作家さんのワークショップ
かぎ針編みのドイリーコースター作り その2
まずは輪の作り目から、くさり編みで立ち上げていく工程。
輪の中にかぎ針を通し、糸を引っ掛けて輪をくぐらせます。
その輪に、また糸を引っ掛けて通す。
これがくさり編みです。
文字だけでは分かりづらいですね。
(※今回はくさり編み、細編み、長編み、引き抜き編みの4種類です)
まずこのくさり編みを3目で立ち上げ、レシピを見ながらくさり編み1目、長編みの1目の順で1段目を編みあげていきます。
初心者の生徒さんも挑戦!
30分ほどで一段目も編み上がり、編み上がったところで作り目の輪をキュッと絞ります。
繋げて引き抜き編みをして、二段目に突入です!
手作り作家さんのワークショップ
かぎ針編みのドイリーコースター作り その3
二段目は、くさり編み2目と長編み1目を繰り返します。
網目の数で、柄が出てくるんですね!
だんだんと形ができてくるコースターに、見ているこちらも嬉しくなります♪
ワークショップ開始から、ここまでおよそ一時間ほどでしょうか..
ふと見ると、レシピを見ながらサクサクと編みあげている生徒さんが!
その速さにびっくり!
“早いなぁ〜”と思って見ていましたが、
なんと先生は10分ほどで編み上げてしまうそうです。
よく見ると、生徒さんに教えながら手元で編んでいました!!
その速さといったら、本当に早送りみたい!笑
あのレベルになったら10分で編めるのか.. 今日はとりあえず二時間を目指そうかな!汗
その横で、私もなんとか二段目まで編み終えました!
最後はくさり編み1目、立ち上がりのくさり編み3段目に中長編みを入れて、いよいよ三段目に突入です!
手作り作家さんのワークショップ
かぎ針編みのドイリーコースター作り その4
三段目から複雑になっていくコースター作り。
でもだからこそ、出来上がる模様や形にも変化が生まれます。
お花のような可愛い形に心も躍り出す工程です。
続いては、くさり編み1目を立ち上げ、2段目のスペースに細編み1目、次のくさり編みのスペースに長編み1目、くさり編み1目。
これを5回繰り返し、次のくさり編みのスペースに、細編みで止め付ける。
一つの網目に対して多く目を編むことで、扇状に広がるんですね。
だんだんと編むのにも慣れてきて、一段目より格段に皆さんスピードが上がっていきます。
私も、一段目よりも早く編み上がりました。
ふと目に入る可愛らしいマスコット。
なんとこの立体的なマスコットもかぎ針編みでできてしまうそうです。
すごくかわいい!
かぎ針編みには、無限の可能性を感じてしまいます。
他にもありました!
コロンとしたハート型から、小さなクリスマスツリーまで!
このままインテリアとして飾っても、ツリーのオーナメントとして飾っても素敵だろうな.. と思わず想像してしまいました。
中学生の頃かぎ針編みを始めたのは、小さな四方系のかぎ針編みをつなげて、クッションカバーにしていた祖母の影響でした。
結局クッションカバーは出来上がらなかったのだけど、かぎ針一本と毛糸でだけで、形が出来上がっていくことに無限の可能性を感じ、一人で夢中になっていたのを思い出しました。
編み方一つで色々なものを作り上げられる楽しさ。
私の家には祖母が昔に作った、夏用の子供用のワンピースが受け継がれています。
これもしかしたらかぎ針編みでできているかも..
そう思うと、かぎ針一本で作り上げる物の可能性を、感じられずには居れないのです。笑
手作り作家さんのワークショップ
かぎ針編みのドイリーコースター作り その5
三段目を編み終わり、続いて最後の四段目。
くさり編み1目で立ち上げ、根元の目に細編み、くさり編み3目、3段目のくさり編みのスペースに、細編みで止め付ける。
これを、一周するまで編み上げると….
編み上がりました!
かぎ針を抜き、針で裏側にあまった糸を通したら出来上がりです!
私の作品も出来上がり!
レースのように素敵に仕上がりました〜!(網目の数違うところがありますが、それもまた味になるかも!)
大満足の出来栄え!
他の生徒さんも出来上がりです!
初心者さんでもこんなに綺麗に編み上がりました!
編みづらいコットン糸だというのに.. 筋がありますね!
アクリルの毛糸と比べ、少し滑りづらい印象がありました。
久しぶりだと言っていた生徒さんは、編み出したらサクサクと編み続け.. 二枚のコースターを完成させました!
並べて飾ったらまた素敵でしょうね..!
結局私は完成までに一時半間ほど。
初心者さんでも、二時間半ほどで編みあがりました!
本当にお疲れさまでした!
今回、なんとサプライズで先生からコースターのプレゼントも!
ちゃっかり私もいただいてしてしまいましたが、なんて太っ腹なきぽっち先生!
編み方や素材、色が違うと、こんなに雰囲気が変わるものなのですね。
改めて、かぎ編み針の奥深さを感じました。
かぎ針編みの楽しさが、一人でも多くの方に伝わるといいな。
次のワークショップは立体にチャレンジ!かもしれません♪
久しぶりに夢中になり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今回の作品、皆さんどんな風に飾っているのかな..
次回のワークショップも楽しみです!
スタッフ:秋元