
こんにちは。
越谷と草加の雑貨屋さんBranch m’.(ブランチエム)です。
今日は、先日新越谷ヴァリエ店で行われたワークショップの様子をお伝えします♪
手のひらに乗るくらいの小さなリースに、季節を感じる木の実たちをいっぱいに飾って作るミニリース。
カゴに山盛りになった木の実たちを見て、思わず歓声が上がる秋の雰囲気いっぱいのワークショップでした!
今回は、私スタッフ秋元も参加させていただきました♪
目にも鮮やかな秋の木の実たちに、秋の気分いっぱいになった楽しいリース作りでした!
手作り作家 遠藤先生のワークショップ
今回も教えてくださるのは遠藤先生です!
とっても雰囲気のある、フラワーアレジメント作品を手がける作家さんです。
今回作るのはこちら♪
小ぶりなサイズが可愛らしい、木の実のリースです。
小さなリースに、秋の実りがいっぱい!
あまりの可愛さに、足を止めてリースを眺める方もたくさんいらっしゃいました。
こんな可愛いリースが自分で作れるなんて!
ワクワクドキドキしながら、お教室スタートです!
手作り作家さんのワークショップ
小さい木の実のリース作り その1
今回作る木の実のリースは、たくさんの種類の木の実やお花たちが使われます。
その材料はこちら。
なんて可愛らしい!
カゴいっぱいに盛られた木の実たちに歓声が上がり、私のテンションも一気に急上昇!
色とりどりの木の実たちに、思わず心を奪われ、バシバシ写真を撮りまくる私。
これだけじゃありません、こっちにも!
なんて美しい色合い♡
息子が拾ってくるドングリたちを見る目が変わりそうです。
このたくさんの種類の中から、好きな木の実を選んでリースに次々とグルーガン(樹脂を溶かして使う接着剤)でくっつけていきます。
どれにしようかな〜♡
と、木の実選びに時間をかけている私を見兼ねて、先生が
「あんまり悩んでると先に進まないよ〜!まずは大きいものからどんどんくっつけていくと形が出来てくるのよ」
汗!
ここは時間をかけるところではなかったようです!
他の木の実に目移りしそうになりながらも、とりあえず大きめのものを選んでくっつけてみることに。
大きい木の実は、少し斜めにして角度をつけながらくっつけていくといいそうです。
少し内側に向けてくっつけるといいみたいですね。
私はというと..
なんか角度が!
結構難しいです(汗)
横にしてつければよかったのかも..
そんな中、先生もサクサクと新しい作品を手がけていきます。ものすごく早い!
手作り作家さんのワークショップ
小さい木の実のリース作り その2
大ぶりの木の実をつけた後は、隙間を埋めるようにして小さい木の実やお花をつけていく工程です。
鮮やかな色も加わって、皆さんボリュームが出てきました!
私もお花や赤い実を選んでくっつけていきます。
開始から一時間ほどで、皆さん完成に近づいていきます♪
最後に麻ひもを通せば..
完成です!
他の生徒さんたちの完成度の高さにびっくり!
とっても細かいところまでちゃんと木の実が!
私のリースも仕上がりは気に入っていたものの、他の生徒さんのリースと比べるとなんだかまとまりがないような..
でも先生が「上手、上手〜!」と褒めてくれたので良しとします。笑
最後はこんなに可愛くラッピング♪
このままお友達にプレゼントしたくなるような、可愛らしいリースを持ち帰ることができました♡
どこに飾ろうかなぁ♡
お家に帰っていろいろと悩み..
少し見上げた角度も可愛かったので、階段沿いの壁に飾ることにしました♡
殺風景だった白い壁に、小ぶりなリースが季節と華やかさをつれてきてくれました。
毎日目にする、自分だけの手作りリース。
いつもの生活に花を添えてくれる、とても温かい存在になりました。
この時期公園で目にする可愛らしいドングリや松ぼっくりも、拾って集めてみようかな、と思います(笑)
スタッフ:秋元